食性の色分け…赤=体を温める温熱性/青=体を冷やす寒涼性/黄=温めも冷やしもしない平性
材料 4人分
- 木綿豆腐 1丁
- 牛肉 300g
- 糸こんにゃく 1袋
- えのき 1袋
- 白菜・小松菜・長ネギ・玉ねぎなど
- —<煮汁の調味料>—
- キビ砂糖 大3
- 醤油 100㏄
- 酒 100㏄
- みりん 100㏄
- 水 50㏄
作り方
【下準備】木綿豆腐はレンジで2分加熱して水を切り、さらに重しをおいて水切りする。
- 糸こんにゃくは1分ほど茹でてアクを抜き、そのままザルにあげ(おかあげ)、キッチンばさみで食べやすい長さに切る。
- 大き目のフライパンに<煮汁の調味料>を沸騰させ肉を入れ、火が通ったら取り出しておく。
- ②に残りの全ての材料を入れ、蓋をして5~6分煮る。
- 味を整えたら②の肉を戻す。
- 時間があれば一度冷まし(味がしむ)、再び火をつけて温めてから器に盛る。
すき焼き風「肉豆腐」におすすめ献立




すき焼き風「肉豆腐」の薬膳効能
畑の「肉」といわれるほど栄養価の高い大豆を加工した「豆腐」。
大豆イソフラボンには女性ホルモンに似た作用があるといわれ、更年期症状の緩和や骨粗しょう症・動脈硬化の予防に役立ちます。
薬膳では乾燥症状を潤す作用があるため、空咳や乾燥肌、便秘の改善に有効な食材とされています。
さらにスタミナ満点な牛肉と卵を合わせることで、元気のつくレシピになっています。
また、食物繊維が豊富なこんにゃくとえのきを加えることで、便秘解消効果も高まるでしょう。