食性の色分け…赤=体を温める温熱性/青=体を冷やす寒涼性/黄=温めも冷やしもしない平性
作り方
♦生食用の鱈の白子を使います。
- 白子を水のはったボールに入れて優しく洗う。
- ひと口大になるように、キッチンばさみで筋を切る。
- 鍋に湯を沸かし、沸騰しない程度で1分程加熱する。
- ネギ、紫蘇、もみじおろし、柚子胡椒などと一緒に、ポン酢でお召し上がり下さい。
鱈の白子ポン酢におすすめ献立
鱈の白子ポン酢の薬膳効能
薬膳では「以蔵補臓(いぞうほぞう)」という思想があり、弱っている臓器と同じ部位を食べることで、その機能を補えると考えられています。
白子とは、魚の「精巣」のことをいい、「精」を補うということは、薬膳では発育・成長・生殖機能などの働きを助けると考えられ、強精・滋養強壮効果が期待できます。
栄養面では、白子は高たんぱく低脂肪で、美肌を作るビタミン、ミネラル類が豊富で、加齢ととも減少しがちなカルシウムの吸収を助けるビタミンⅮも豊富に含まれます。