食性の色分け…赤=体を温める温熱性/青=体を冷やす寒涼性/黄=温めも冷やしもしない平性
材料 4人分
- 豆腐 2丁
- 鶏ひき肉 150g
- きのこ類 適量
- 小口ネギ 適量
- 片栗粉 大1
- —<あんの材料>—
- だし汁 300ml
- 醤油 大1
- みりん 大1
- 生姜すりおろし 大1/2
作り方
- お鍋に薄く油を敷き、鶏ひき肉、きのこ類を炒める。
- <あんの材料>を加え、沸騰したら弱火にする。
- 同量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみがついたら火を消す。
- 耐熱皿に4等分にした豆腐を入れ、軽くラップをしてレンジで2、3分温める。
- 出てきた水分を切ったら、③をかけ、ネギを散らしてお召し上がり下さい。
きのこと鶏そぼろのあんかけ豆腐におすすめ献立


きのこと鶏そぼろのあんかけ豆腐の薬膳効能
鶏肉は、肉類の中でも胃腸にやさしく、お腹を温めて機能を高める作用があり、きのこ類には気を補う作用があるため、免疫力が高まり、カゼの予防に役立つ組み合わせ。
豆腐には、体の余分な熱をとって体を潤す作用があるため、秋の乾燥症状の改善には、温性のネギや生姜を加えて、温めて食べることで効果が期待できます。
また、きのこ類には食物繊維が豊富で、豆腐には腸を潤す作用があるので便秘解消にも役立つでしょう。