食性の色分け…赤=体を温める温熱性/青=体を冷やす寒涼性/黄=温めも冷やしもしない平性
材料 50個分
- 餃子の皮 50枚
- 豚肉ミンチorバラ肉 300g
- ニラ 1/2束
- 白菜 2枚
- キャベツ 2枚
- 生姜 1片
- にんにく 1片
- 塩 少々
- ごま油 適量
- —<味付け調味料>—
- きび砂糖 大1
- 醤油 大2
- 酒 大1
- ごま油 大1
- 塩 少々
- 胡椒 少々
作り方
♦FP(フードプロセッサー)がなければ包丁でみじん切りにして、よく練って下さい!
- 白菜とキャベツはをFPでみじん切りにし、ボールに移して塩少々をかけておく。
- にんにく、生姜をFPに入れ、みじん切りにする。
- 豚肉と<味付け調味料>を加え、粘りが出るまで回す。
- ①の出てきた水分を絞り、③に加えてざっと回す。
- 餃子の皮に包むための水を用意し、④を50等分にして包む。
- フライパンを熱して油を敷き、餃子を並べ、薄く焼き色が付いたら、餃子が半分つかる程度の湯を加えて蓋をする。
- 中火で4~5分蒸したら蓋を開け、水が残っていたら捨てる。
- ごま油を回しかけてチリチリ音がしだしたら、焦げ目を確認し、カリッと仕上げて火を止める。
- フライパンに蓋をするように大皿を被せ、フライパンをひっくり返して、餃子を皿に移す。
- お好みで酢、醤油、ラー油などをつけてお召し上がり下さい。
★フードプロセッサーを使って、豚バラ肉をミンチにした方がジューシーになっておすすめ!
豚肉の焼き餃子におすすめ献立


豚肉の焼き餃子の薬膳効能
薬膳では、豚肉には血の巡りを良くして体を温め、腎の機能を助ける作用があるとされ、老化予防や加齢による不調に役立つ食材です。
餃子には、体を温め血行を促進するニンニクや生姜、生殖機能を高めるニラなどの食材も入り、滋養強壮効果も高まる組み合わせです。
栄養面では、ニラに含まれる硫化アリルは、豚肉に含まれるビタミンB1と結合することで、疲労回復効果を継続させる働きがあるといいます。
夏バテ予防やスタミナアップにおすすめのレシピです。